研究室でこんなことをやってみたい、興味ある方は来てみてください。
1 無機化学物質、ナノ粒子を合成してみたい(環境によく、手間かけずにつくる) 
   ⇒ 水から微粒子結晶を合成します、作り方がわかる
2 空気をきれいにする触媒をつくってみたい  
   ⇒ 自動車触媒技術を使って、セラミック触媒、セラミックス部品も作ります
3 VOC(室内揮発性有機物質)を調べてみたい 
   ⇒ GCMSなどで分析します
4 自動車排気技術、浄化触媒の研究がしたい 
   ⇒ 多成分モデルガスによる固定床式、パルス反応装置、昇温脱離法(質量分析計付き)
      などを完備していますので、触媒の基本技術を使った高度な研究ができる。
5 その場反応を駆使した触媒反応機構の深い研究ができる
  ⇒ 赤外、紫外可視などに反応セルを付属した設備を完備して分光的な測定が身に付く
6 燃料電池について知りたい、燃料電池材料の研究がしたい 
  ⇒ ジルコニアやセリアなどの酸素可動性の研究、界面のセラミックス物性のテーマ
7 無機物質が酸素や水素を吸うのを見てみたい ⇒ 酸素貯蔵能(OSC)を発見、学会賞などもらいました、
  CeZrのOSC材は、世界の自動車に登載中。 また、水素の吸着、吸蔵の解析もできます。
7 環境セラミックスを専攻する ⇒ 2009年3月に博士学生修了が2名、岐阜県のI社に就職、もう一人はフランス国費留学後、プロジェクト助教で、活躍中です。学会講演賞などを受けています。
8 インピーダンス、誘電性、圧電性、弾性測定について知りたい 
  ⇒ 回路のことや測定器について勉強、実験します。内部摩擦を使ったユニークな研究も。
9 水をきれいにする研究がしたい ⇒ 重金属を浄化する無機物とフィルターを作製
10 自動車触媒を作ってみたい ⇒ ハニカム触媒のエッセンスを研究します
   ハニカム触媒の自作可能な設備を研究室で保有しております(但、手作りしてください)
   触媒コート技術のレオロジー的研究もしているのはユニーク(触媒の粉だけでは環境浄化に使えません)
   貴金属の分散性、担体の耐久性、助触媒、その合成、相互の効果を考慮し、
   総合的な触媒研究を展開できます
11 固体、液体のレオロジーを研究したい ⇒ 力学と化学の両方が必要な分野で、スラリーのレオロジーを
   レオメータを駆使して研究します。
12 結晶化学を専門にしたい ⇒ ここから羽ばたいてください、酸化物の非化学量論に興味があれば
   いいですが。
13 環境セラミックスを専門にしたい
     ⇒ 環境向けは新分野ですが、先輩が開拓してくれて、活躍できる分野も広がっています
    (H18〜H22修士就職先:京セラ、日本ガイシ、アイシン、イビデン3名、大同製鋼、ノリタケ、名鉄、
     日本特殊陶業、キャタラ、 4年・U部:公務員ほか)

ここからハバタイテください。

学生が勉強するのに、研究室の測定器、設備(研究室の専用のみ)は下記、必要なものはそろっていると思いますが、お客さんではなく、一緒に勉強するつもりでいってほしい。ま、マニュアルぐらい読んでからスイッチ押してね、「びっくりして壊れます」。) 

研究室専用設備:
<分光分析関係>
粉末X線回折計(+解析ソフト) リガクrint 2000 (高温XRD専用で使用)
粉末X線回折計 リガクMiniflex
フーリエ変換赤外分光装置: ニコレーImpact400、日本分光JACSO4200(分析用特殊セル付属)等3台(その場観測用反応用)
紫外可視分光分析装置 日立UV3000(積分球付き)、シマズ(汎用)
蛍光分光測定装置 シマズ RF5000
レーザー顕微鏡 キーエンス
実体顕微鏡 キーエンス 
原子間力(SPM)顕微鏡 シマズ
真空高温加熱式実体(偏光)顕微鏡 オリンパス
ラマン分光装置(調整中)日本分光
色度計 ミノルタ
<触媒特性評価>
触媒反応装置 (自作システム) 多成分混合固定床式 HC、NOx浄化率の測定
触媒活性評価装置(自作システム) 3成分混合固定床式 VOC浄化率の測定
燃焼触媒活性評価装置(自作) VOC汚染空気の燃焼特性(ハニカム触媒用)
貴金属分散度測定装置 2台(CO,H2)
水素等の化学吸着解析装置 水素および各種ガスの等温吸着線測定
酸素ストレージ能(OSC)測定装置(自作システム)2台 昇温脱離および酸素吸収評価
ダイナミック酸素ストレージ能(OSC)測定装置(自作システム) ダイナミックOSC評価
VOC吸着脱離 TPD-MS システム(自作システム)  昇温脱離・質量分析計
酸素ストレージ能用ガスTG(自作システム) 還元反応時の重量変化 
ガスクロマトグラフ・質量分析計  シマヅ GC17A, GCMS QP5000 2台、 GC8A 2台
比表面積測定細孔分布測定3台 ASAP、GEMINI、シバタ
粒度分布測定装置  堀場 LA300
ゼータ電位測定装置  顕微鏡式電気泳動法
イオンクロマトグラフ装置  シマズ 
その他分析計 自動車排ガス分析計(堀場MEXA)、TVOC計、NOx計、溶剤用VOC濃度計
<粘弾性、誘電性、伝導性、熱物性測定>
粘弾性評価装置 強制ねじり法および粘性測定、周波数分散測定に対応 MR500
粘弾性評価装置 曲げモード、周波数分散測定に対応 DVE-4
粘性測定装置 ブルックシールド 実スラリー評価用
高温機械特性評価装置(TMA) ブルカー 1600℃ 弾性率測定 
マイクロビッカース硬度計
示差熱質量熱分析装置(DSC) 2台  パーキンエルマー、ブルカー 
示差熱膨張計(TD) ブルカー
小型引っ張り圧壊試験機 
インピーダンスアナライザ LCR、圧電特性測定に対応(自作プログラム) :HP4194A(〜40MHz)、HP4192A(4Hz〜13MHz)、HP4191A(1KHz〜1GHz)ほかに、電子負荷装置対応FC用インピーダンス計 
ネットワークアナライザ:アドバンテスト100KHz〜3GHzSパラメータセット付射損失測定
DC電源、発振器、マルチメータ、オシロスコープ、、カウンターなど
直流4端子伝導度およびJc測定装置(自作) 超伝導Jcおよび高温超伝導Tc(77Kまで)および高温測定
弾性率内部摩擦測定装置(自作)圧電複合振動子法(研究室オリジナル)による高周波測定、数ミリ試料に対応 
<合成、作製、成形>
ドラフト(スクラバー付き)  複数台
水系合成装置(ガラス製)多数 いわゆる有機合成と同じようなガラス器具と装置
純水製造装置 2台 
小型有機合成装置(小型オートクレーブ) ナノ粒子合成
水熱法合成装置(ナックオートクレーブ) 微粒子合成など
圧力鋳込み装置(試作システム):粉体からスラリー作製、鋳込みの一連操作を1台で行う
ドクターブレード膜作製装置(試作システム):水系で研究 
凍結真空乾燥器システム、乾燥機2台
パーソナル有機合成装置
マイクロ波合成装置(小型、大型)
DCスパッタ装置
ダイヤモンドカッター 
回転バフ研磨装置 セミオート式
脱脂炉、スーパーバーン、雰囲気炉、管状炉、小型電気炉(〜1600℃、〜1300℃、〜1000℃購入品)(自作シリコニット炉)
pHメータ、自動ビューレット・滴定装置
ボールミルセット 多数、スラリー処理システム (自作)
自動ふるい
遠心分離機
スプレードライヤー
押出成形機
ホモジナイザー
高速混合機
スラリーコート装置
<センターおよび学内共通設備:有料または学内経費負担で使用可能>
ICP元素分析装置
電子顕微鏡(SEM、元素分析付)
透過型電子顕微鏡(TEM、元素分析付)
XPS元素分析装置
ラマン分光分析装置など

装置を使う方へお願い(余談)
研究室内設備は、苦心してそろえてきたものです。維持、修理も自分でするなど、手間とひま、専門知識をかけ、費用を節約してがんばっています。使われる方には、学生、技術者の方を問わず、大学の事情、苦労をわかってくださることを期待しております。物性計測システム、触媒評価システムは、そのテーマに沿って構築し、出来合いの装置やいわゆる既製品ではなく、研究テーマとセットでそのつど組み上げ(汎用⇔特化のノウハウで)使う方針です。これまで援助くださった各位に感謝し、また(いわば長い下積みの)経験を与えられ結果として幅の広いノウハウを身につけられたことを前向きにとらえて、一層努力していきます。